
カブ110(JA10)のリアキャリアの脱着と取り付けの記事。クロスカブもカブプロもJA10型 AA04型ならたしか同じです。プロだとこれとは違うでかいキャリアついてますが。
書くほどのネタでは無いがやったことは書くのがこのブログですので。JA07もだいたい同じなのかなぁ。まぁいいか。
さてリアキャリアです。なんかへんなの後ろについてますが無視してください。

まず必要工具。12と14のレンチがあれば一応はできます。

がリアキャリアの上のほう、12のレンチ使うほうはこのようにくぼんだところのナット外すので、スパナじゃなくてソケットレンチのようなものがあると楽です。まぁスパナでもできなくないですがなめる確率高いのでおすすめはしません。

まず14のレンチでリアショック部分のナットを緩める。正確にはリアショックアッパマウントナットというナットだそうな。
ここも実際はソケットレンチのようなもののほうがやりやすい。とリアショックにバッチリ俺写ってるっていうね。毎度毎度こんな風に片手で工具もって片手でカメラもって撮ってるのよw なんともおもしろい写真だったのでそのまま載せました。

緩めると書きましたがリアキャリア外すだけならナット外す必要は無し。ちょっとスキマできれば用は足りるので写真みたいな感じでやめましょう。

で上のナットを外す。なんか工具変わってますが硬かったので変えました。

はい、ボルトが外れました。ワッシャとかはなくボルト2本だけです。なくさないようにしましょう。

で後ろのほうに引っ張るとリアキャリアが外れます。


キャリア外すとこんな感じに。すっきりしてこれはこれでかっこいいような。シングルシート用のカバーとか簡単に作れそうなんだけどな。アフターパーツがあまりでないJA10では期待薄か。

で次は取り付け。取り付けの大事なポイントは一つ。リアショックのところはワッシャとワッシャの間に入れるってこと。ここだけ間違わないようにしましょうね。ちなみにこのリアショックのところのナットの規定トルクは29N・m(3.0kgf・m)。
まぁトルクレンチもってないので適当にしめました。
てことで終了。あんまり外す必要がないところだったりしますが、キャリアの下は掃除しずらいのでたまには外して掃除するってのがよろしいかと。外すの簡単ですので。
2014/5