モモンハン日記

趣味のもののレビューが中心のブログ
レビュー依頼など各種問い合わせは
カテゴリ一番下からどうぞ

カテゴリ: バイク 車:メンテ系

スタジオセッション-2899
自転車やロードバイクのチェーンを切ったりつなげたりするチェーンカッターの使い方を。そんな難しいわけじゃないんですが一応というかいつものようにあとで書くものに必要なので。大幅に間違ってるってことは無いと思うが素人が書いてるものですのでそういうものと理解したうえで読んでくださいね。
  【自転車のチェーンカッターの使い方】の続きを読む

DSC_9187
先日ネット通販で車のタイヤを初めて購入しましたが、タイヤだけ買うとやらないといけないのがホイールへの組み込み。カブのチューブタイヤは自分で入れ替えしてますが、車のタイヤはそう簡単にはできないというかバイクでもチューブレスのを手組みというのは不可能では無いがすべてにおいて敷居が高い。
機械式のタイヤチェンジャーを使えば敷居はぐっと下がりますが、最低でも10万円はする機械ですし家における人も限られるので持ってる人も少ない。
でプロに頼むしかないわけですよ。で気になるのが工賃。そして特に問題となるのが通販だったりでタイヤはタイヤを組み込む作業する店以外で買った場合。昔から持ち込みでのタイヤ交換はいい顔されなかったり、拒否されたり、工賃がバカ高いって言われる。
ということでタイヤの入れ替えをやってもらったので俺の工賃書きましょうって意図。持ち込み組み換え工賃はお店によってバラバラ、チェーン店であっても地域によってバラバラ。てことでかかる工賃は人によってバラバラでお店に聞かない限り誰もわかりません。ってことは覚えておきましょう。
そして俺はこんなくらいかかったてだけの話ってこともお忘れなく。

【持ち込みタイヤのタイヤ交換の工賃】の続きを読む

スタジオセッション-1743
バイクのリアサスを交換するとして専用品だとやらないでいいことが多いがいろんな車種と共用品となると「カラー」というものを交換しないといけなくなることがあります。
カラー?となるかもだがサス根本についてる金属の筒状の軸受て感じのもの。ボディのサスを取り付けるところ、サスマウントでいいと思うが、そこの太さは各車それぞれ。でカラーを数個付属させそれを交換することによって各車に対応させると。
てことで今回買ったYSSのモンキー/カブ用リアサス。最初に穴の直径が10mmのカラーが取り付けてあるがカブ(JA10)だとサス上側のカラーを12mmに交換する必要が。とこのサスのレビューやYSSのサスへの交換のブログ記事などによく書かれてたのが「カラー交換が大変」てこと。自分では無理でショップでというかたもいましたね。
ということで一応交換の仕方を書いておきましょうという意図の記事。注意点としてはカラー交換が前提となってるリアサズの場合の記事であるってことと、カラーが交換できるサスでも同じ方法で交換できない場合もあるってこと。
そんなことで同じ方法で絶対できるってことではありませんのでご了承ください。そして毎度のことですがマネする場合はすべて自己責任でお願いいたします。

【バイクのリアサスのカラー交換】の続きを読む

DSC_8564
バイクや自転車、チェーンによって力を駆動輪に伝えるものはどうしてもチェーンが伸びて規定よりたるむ。チェーンがたるみすぎると起きるデメリットは、加速やシフトの反応が悪くなり、燃費が悪くなり、どこかにチェーンが当たり音が出たり、最悪チェーンが外れ走行不可能に。ということでたるみすぎたらチェーンの調整をしないといけない。
今回の車種はカブ110(JA10)ですが、やりやすいかは別として他のバイクでも基本は同じ。てことでそういう感じに書いてます。あとはいつも書くことですが素人が書いてることですので間違いはあると思ってください。そしてマネするかたは自己責任で。

【バイク(カブ)のチェーン調整のやり方】の続きを読む

DSC_8551
車のタイヤ交換で使われる工具はインパクトレンチと言われるもの。日曜大工なんかよくすると持ってるのがインパクトドライバーと言われるもの。同じインパクト(回転方向に打撃を加える)なんだからドライバーでもいけるんじゃね?て考えるわけですよ。ちなみに車のタイヤのナットの適正トルクは100N・mくらいらしい。うちの新興製作所の安いインパクトドライバーの最大トルクは120N・m。あれいけんじゃね?と。そんなことで実戦してみたよってお話です。インパクトドライバーによって結果は違ってきますが俺のだとこうなったよってことで。すべてに当てはまるわけじゃないってことはご理解ください。

【インパクトドライバーで車のタイヤ交換はできるの?】の続きを読む

DSC_8348
バイクのミラーってけっこう緩む。こけるとだいたい緩むよね。あとはヘルメットとかひっかけてるといつのまにかグラグラ。で手で回して締めようかなと思うとうまくいかなったり逆にゆるんでみたり、へんな方向で締まったり。バイクメンテ初心者だとけっこう頭悩ましたりするものです。そんなことでそんなもの書いてみましょう。
記事の車両はカブ110(JA10)。JA10型のクロスカブだったりも同じ。あとホンダ車も基本同じなのかな。他のメーカーだとちょっと違ったりですがまぁだいたい同じといってもいいのかなぁ。まぁミラーはいろいろあるんで、その中の基本のパターンってことで。

【バイク(カブ)のミラーの取り付け 取り外し 調整】の続きを読む

スタジオセッション-1148
バイクや車のメンテで初級編ともいえるのがスパーグプラグの交換。簡単ならやったろーじゃんといざやろうと思うと大事なことがわからないことに気づく。プラグを交換するにはプラグレンチが必要だがどのサイズのプラグレンチが必要なのかがわからない。ここでの「サイズ」ってのはレンチの先の六角の大きさね。レンチ全体の長さなどには触れてないです。
プラグレンチの六角の大きさはよく使われるもので数種類ある。間違ったもの買うと何もできないってことに。数種類しかないので適当に買ってもけっこう当たったりするんですがそれもどうかって話で。
スパーダは車載工具でプラグレンチがあったのでそれ使えばよかったが、カブ110(JA10)にはレンチが付属してない。パーツリストにはプラグレンチ載ってるんですけどね。それはいいとしてカブ110でプラグ交換しようとしたらどのレンチ買っていいかわからなかったものでこういう記事を書いてるってわけですわ。でわいきましょう。

【プラグレンチの選び方】の続きを読む

DSC_7738
フロントやったので今度はリア編。一応書きますがカブ110(JA10)です。他の型もだいたいにたような感じになってます。
フロントと同じくこれも下準備を。まずセンタースタンドの下に数センチの板キレをはさんでスタンドの高さアップ。JA07型だとアクスルシャフト抜くためにスタンドの高さアップしたほうがいいみたいですがJA10型だとそれの意味は無し。JA10ならやらないでもいいんですがホイール外すとき楽なんであげられるならあげましょう。
でフロントホイールをブロックで挟んで棒ぶっさして固定。意味あるかわからないが一応固定したほうがいいかなぁみたいな。このくらいじゃ固定とは言えないですがね。やれるのならこんなことしたほうが楽だったり安心できたりします。いいものがないならやらなくても大丈夫だと思う。

【カブのリヤホイールの外し方つけ方】の続きを読む

DSC_7663
タイヤ交換やブレーキ交換などするにはホイール外さないとできないのでホイールの外し方を。まずはフロント。
車種はカブ110(JA10)他のカブでも基本は同じなんですがちょっと違っているので他の形式のかたはご注意ください。
ホイール外す前の下準備としてセンタースタンド立ててリアキャリアに何か重いものを乗せます。今回乗せたのは水20リットル。こうすることによってフロントがあがりタイヤがなくても問題なしに。センスタとリアキャリアあるカブならではってことでしょうか。メンテスタンドなどがあるならそれに越したことは無いですがね。これやらなくてもリアのほうが重いので大丈夫だと思うがやれるならこういうことはしておきましょう。キャリアに載せるものはできれば固定したほうがへんなことにはならないと思いますよ。

【カブのフロントホイールの外し方つけ方】の続きを読む

DSC_7681
カブを買ったのはタイヤ交換のしやすさってのが理由の一つ。素人のバイク整備で問題となるのがタイヤ交換。スクーターであっても専用の道具がないときつい。しかしカブならチューブタイヤでタイヤのサイズや硬さ的にも自転車の延長線上。自転車のタイヤ交換なら一応子供ののころから20年以上やってるのでこれならなんとかいけるかな?と。冬乗るとしてタイヤを年1か2で交換しないといけないのでこれができないと費用がけっこうかさむのでできないと死活問題。
バイク(カブ)と書いたがチューブタイヤであるならばオフ車でも基本は同じ。まぁ難易度はオフ車のようにタイヤが太くなるほど上がると思ったほうがいですがね。そんなことでいきなりホイールだけになってますがここからスタート。ホイールの外し方は別で書きますのでそっちで見てくださいね。
フロントホイール外し方(カブ110) http://momomhf.doorblog.jp/archives/1590501.html
リアホイールの外し方(カブ110) http://momomhf.doorblog.jp/archives/1590814.html
といつも書きますが、自己メンテはすべて自己責任で。

【バイク(カブ)のチューブタイヤのタイヤ交換】の続きを読む

DSC_7712
バイクのタイヤを自分で交換する場合、問題となるのがタイヤを交換する場所。ダンボールだったり毛布だったりを敷いてというのが一般的な気がしますが、それの場合問題点はホイール真ん中のハブやブレーキ部分。ドラムはまだいいがディスクブレーキだとけっこう出っ張ってるのでちょっとねと。けっこう力入れる作業なんで破損が怖い。プロがタイヤ交換で使ってるようなのはそこらへんじゃ売ってないので交換台を自作しましょうってことに。
上の写真のタイヤの下のなんか汚い木製の四角のやつがそれ。説明するまでもなくただ角材四角にすればいいのよってことです。これで終わってもいいが、適当に説明を。

【バイクのタイヤ交換台を自作】の続きを読む

DSC_7498
うちのスタッドレスタイヤです。トヨタの純正アルミにブリヂストンのブリザックって組み合わせ。去年?いやその前からかな、一本だけ空気抜けが速いタイヤがあることに気づく。最初は冬シーズンは持ったが保管してつけるときにはベコベコに。そして去年は1か月で2.0kgfくらい入れたものが半減するという状態に。この車もいつ変えるか微妙な時期で新品タイヤも買いたくない時期。修理もめんどいので本当はだめですが月1くらい空気入れてごまかしシーズン終了。
さすがにこれで今シーズン向かえるわけにはいかんとタイヤ買うってのもさっきいったみたいに微妙な時期なんで修理するってことに。で修理してきたよってお話です。こういう症状の人もいると思うので参考になれば幸いかなと。

【タイヤの空気が徐々に抜けるのを修理】の続きを読む

DSC_7394
カブ110(JA10)のチェーンメンテです。といっても日常編と書いたようにチェーンの点検と注油だけの内容。カブはチェーンカバーついてるのでチェーン汚れづらいので日常的なメンテといえばこれだけでもいいんよ。
まずはエンジンを止めて荷物などはおろしセンタースタンドで立てましょう。ギアはニュートラルがいいみたいよ。
そしてチェーンケースの点検窓についてるキャップを外す。溝があるんでそこにマイナスドライバーなどさして外しましょう。思った異常に硬くきついので爪で取ろうとすると怪我しちゃうよ。

【カブのチェーンメンテナンス(日常編)】の続きを読む

DSC_7395
バイクのチェーンの遊び量(たるみ)は○mm〜△mmになんて書かれてたり言われたりしますがどう測るかってのがよくわからないって人も意外に多い。そんなことをさらっと書きましょう。
チェーンがゆるすぎたり張りすぎだとなんかデメリットあるの?ということですが張りすぎだと最悪チェーン切れますし切れなくても無駄に力かかるので伸びちゃって寿命が短くなる場合も。
ゆるすぎの場合は最悪チェーンが外れます。そうならなくても加速が悪くなったりギアチェンジがうまくいかなかったりします。そんなことでけっこう大事なたるみの点検。

【バイクのチェーンの遊び量の測り方】の続きを読む

スタジオセッション-313
購入価格2200円。2013/6発行のカブ110の2版目のパーツリスト。2013/6にクロスカブが発売されましたがパーツがほぼ共通なんでカブ110のパーツリストにクロスカブのもの一緒に掲載となったようです。
これ買う前に1版のカブ110のパーツリストをオークションで落とそうとしてまして入札してたらけっこう高くなっちゃって新品でもこれならいいのかなぁと新品を探してたら2版がもう出ててあとで買おうというか本当はクロスカブのパーツリストがほしくてまだ出てないからカブ110の先に買っちゃえとおもったら一緒になってたという。
と2冊買う必要なくて願ったりかなったりで即購入。
あんまり書くことないんですがパーツリストってこんなものよというのがわかっていただければいいかと。

【カブ110/クロスカブのパーツリスト】の続きを読む

DSC_7278
やっと本題が書けるわ。バイクをカブ110に変えた理由の一つに遠出目的ってのがありまして燃費がいいので燃料代気にせずいけるからってことなんですが、遠くにツーリングに行くとして問題なのが道がわからないてこと。で今の時代必須というか必需品ともなってるのがポータブルナビ。そしてスマホであってもナビ専用のものであったとしても問題となるのが電池。いろいろな製品調べたが1日中乗るとなるとどう考えても内蔵電池だけでは不安な容量なのよね。過去に10時間以上乗ってたこともあるのでそれくらいは持たないと不安。
いわゆるモバイルバッテリーを使って予備電源確保と考えてたが、これもいろいろと問題はあるわけで。でいろいろな経緯があるんですがそこは省略してバイクのバッテリー使ったシガーソケットつければすべて解決じゃんという考えにまとまる。シガーソケットのいいところは電源がUSBでもコンセントでもアダプタつければ対応でき、ガソリンさえあれば電源供給はずっとできる。そして費用も自分でつければ安い。といいことづくめ。
そんなことでシガーソケット取り付け記事です。カブ110(JA10)での取り付けかた書いてますがJA10、JA07のカブなら同じ方法で取り付け可能(クロスカブもJA10型なので同じ方法で取り付けOK)。他のバイクでもだいたい似たような感じで取りつけできます。ってその「似たような」の「違い」が一番問題なのだが。そこらへんはあとでちょこちょこ書きます。
毎度毎度書きますが素人が適当にやってるもので絶対に安全ってことは無いですしバイクが壊れることもあります。マネするかたは自己責任ってのをお忘れなく。

【バイク(カブ)にシガーソケットを取り付ける】の続きを読む

DSC_7203
前に書いたハチプロデザインのステッカー。買っても貼らなきゃ意味ないので貼り方の説明を。って俺が貼ったくらいのサイズの10センチx10センチくらいで厚みのあるステッカーなら何も考えないで貼ってもうまく貼れるのですがね。
特別な貼り方書くわけでもなくよくある「水貼り」っていわれるようなものを簡単にさらっと紹介。いつものことですが適当人間なんでかなり適当な貼り方&説明。間違ってる場合も多いので参考程度でどうぞ。

【バイクのステッカーの貼り方】の続きを読む

DSC_7116
やっと1000キロ。これで慣らし運転も終わり。さてだいたいの人が疑問に思うのが慣らし運転って何よ?慣らし運転って必要なの?効果あるの?ってこと。慣らし運転については諸説モロモロ。人によって言うことは違うしメーカーによっても違う。昔はあれですが今のバイクでも車でもですが慣らしが必要かどうかは誰にも正確な答えを出すことはできない。慣らしをしたから壊れないわけじゃないし何もしなくても壊れないし調子いいこともある。答えを書いてしまえば今は新車を買ったときの「儀式」であり「おまじない」って意味合いが強い。
そんなことで慣らし運転についての持論を書こうかなと。持論なんで正確じゃないしたしか合ってません。子供のころからバイクや車ファンだったただの素人の妄想と思って読んでくださいね。

【慣らし運転とは】の続きを読む

スタジオセッション-156
希望小売価格2079円 購入価格約1800円。
製品HP http://www.sf-j.co.jp/newing/product/dc_stationsigle.html
バイクにクルマ用のシガーソケット電源をつけようって製品。バイクというか12Vバッテリー使ってる製品ならなんにでもつけられますがね。防水キャップがついてハンドルクランプがついてるのでバイク用ってことになってます。
クルマのシガー電源をいろいろ使って人ならわかる通りシガー電源さえあればいろんな機器への電源確保は困らない。根本が違うならシガーを変換すればいいだけですしそういうソケットはたくさんでてますからね。なんでこんなの必要なの?ってことですが今だとスマホ系の電源ってことさ。バイクナビとしてスマホ系を使う人はこの時代なんで多いわけでそこで問題なのが電池。てことでバイクから取れば電池なくなる心配はないってね。そんな製品の紹介です。レビューとなってるがまだ取り付けてないもので。本当にただの紹介記事になってます。

【ニューイング DCステーション シングル NSMS-002レビュー】の続きを読む

DSC_6940
希望小売価格3885円。購入価格約2600円。(Lサイズ)
製品HP https://ss1.xrea.com/www.plexus.cc/index.html
プレクサススタッフブログ http://plexus.seesaa.net/
スタッフブログは使用の仕方やQ&Aなどかなり充実した内容で買う前でもあとでもいいブログになってるので読んでおくといいよ。
てことで新車で買ったカブ110なんでできるだけキレイに保ちたいとバイク用ワックスってのを物色。でなんか評判よさそうなこのプレクサスってのを買ってみることに。ワックスとは書いたが正式にはプラスチック用の洗浄・コーティング用スプレーってことだそうです。バイクの外装、特にカブの場合ほぼ外装はプラなんでプラスチック特化ってのが購入を決めた理由かな。てことでバイク用ワックスってことじゃないんですがプラ外装が多いバイクに適したものなんでバイク用ワックスとしてプレクサスの名前が挙がることが多いてこと。
プラ用とは書きましたが吸水性のある革 布 ゴムなど以外には使えます。そこらへんはのちほど詳しく。まぁいきますかね。

【バイク用ワックス プレクサス レビュー】の続きを読む

DSC_6849
カブ110は前後ドラムブレーキ。正確には前後とも機械式リーディング・トレーリング。ここらへんのことやディスクブレーキとの違いとかは今はいいとしてドラムブレーキの問題点の一つがドラムの中に入ってるブレーキシューの摩耗状況が簡単に確認できないってこと。ディスクブレーキの場合はがんばれば見えますしブレーキオイルからもわかったりしますがドラムはどうしようもないのよね。とドラムブレーキのバイク3台目なんですが分解しないでも一応の交換目安ってのがわかるようになってるっての初めてしったと。でそんなことを書いてみましょうかってことで。最後にも書きますがこれはあくまで「目安」。実際の交換時期は分解しなきゃ正確には絶対にわかりませんし目安前でも調子がわるければ分解、修理、交換は必要なことも多いです。そういうものってはよく理解してくださいね。

【ドラムブレーキのブレーキシューの交換時期を分解しないで確認】の続きを読む

スタジオセッション-012-3
購入価格約3000円。てことでカブ110でしかも現行の中華カブだったり角目カブなんていわれてるやつのもの。新しいバイクはまだ来てませんが注文したのはカブ110でしたとここでネタばらし。でバイク来てないのにサービスマニュアル先にかっちまってるってことです。サービスマニュアルとは?なんで先にマニュアルかっちゃったの?とそんなことを書いていきますかと。
【ホンダのバイクのサービスマニュアル】の続きを読む

DSC_6714
こういう時期(4月)ですのでバイクを冬眠から目覚めさせようとセルを押してもうんともすんとも言わないなんてことはよくあること。バッテリーが大丈夫であるならバイクのバッテリー交換ってところで登場してますがバイク用の充電器で充電してセルをかけるってのが一般的というか一番安全で確実な方法。俺の場合は充電器にジャンプスタート機能があるんでそのままつなげてセル押してとやってます。だいたいがバッテリーが大丈夫だとプラグが死んでてプラグが大丈夫だとバッテリー死んでてかからないんですけどね。
そんな俺の話はおいておいて、バイク用充電器なんて持ってないが車とブースターケーブルは持っているって人も多いはず。でバッテリー上がりなら車から車と同じようにケーブルでつないでジャンプスタートできるんじゃねーの?と。
その考えは間違いじゃなくできます。実際スパーダ買って最初の冬眠あけ作業は車からのケーブルジャンプでエンジンをかけました。
がしかし、いろいろと車からバイクというのは注意することがありましてそれをわかる範囲で書いていこうかなと。
最初に断っておきますが素人が経験から書いてるだけであって絶対正しいってことは書いてません
けっこうなんかふんわりしてるのよなここらへんのことはいくら調べても。てことでここに書いてることはすべては信じないでください。が一応成功はしてます。そういう経験談として読んでいただきたいですし、マネするかたは自己責任でお願いいたします。

【車からバイクへブースターケーブルでジャンプ】の続きを読む

スタジオセッション-1435
購入価格4090円。ベンテックって会社の車のタイヤなどの空気入れ用の小型のコンプレッサー。
購入理由は前々から車やバイクの空気入れは買わないと買わないとと思ってたのですがこれといったものがなく買う気がなかったのですがよさげなの見つけたので思い切って購入。
いつもより写真多めでついでに動画までついてます。ではではいきましょう。
【BENTECHダイレクトドライブ120Wモーターコンプレッサー DC12V 0311レビュー】の続きを読む

DSC_6482
車をもっていれば所有しいたほうがいいのはわかるが買おうと思うと種類がいっぱいあってどれ買っていいかわからないというのがブースターケーブル。車に詳しそうな人に聞いても「なんでもいいよ」なんて答えがかえってきたりするんだよね。そして今回は車用のケーブルのこと。バイク用だとまたいろいろあるんでねぇ。
そんなことで専門家ではないので正確ではないです。参考までにってことでよろしくお願いいたします。 【ブースターケーブルの選び方】の続きを読む

DSC_5937
ひさびさ登場の賞品としていただいた電動自転車の「エアロアシスタント angee」。まだまだバリバリと現役ですがいろいろありで買い物に使うようになったのでカゴがなくて不便だったものでカゴを取り付けようと。でつけましたおしまい。って終わっちまっちゃだめだろう。
そんなことでカゴの取り付け方なんかをさらっと書いてみます。 【自転車のカゴの取り付け 交換 】の続きを読む

DSC_3968
ブレーキパッドの交換ってのは前に書いてますがそれよりも手軽なフルードの交換方法を。車もバイクも交換方法は基本同じ、しかし車だと一人での交換は専用の道具がないと無理なんですがバイクの場合は専用の道具なしでも一人でできます。
なぜフルードを交換しないといけないかって話だが、自転車のブレーキってありますよね、あれはハンドル握るとケーブルが短くなってパッドがリムを挟んで止める。油圧のディスクブレーキの場合ハンドル握るとそのハンドルを握った圧力がフルードに伝わりブレーキのピストンを押し出しパッドがうごきタイヤを止める。
フルードとケーブルは大体同じ役目なんですよね。でフルードの劣化はケーブルが切れたりさびたりそんなことと同じなわけです。そういうことでフルードが劣化すると力がブレーキピストンにしっかりと伝わらず止まれないってことに。
そんなことでいつものようにグダグダ書きます。最後にも書きますが素人が適当知識でやっている作業です。完全なものではけっしてありません。そしてブレーキは安全のために大事なパーツのひとつ。不完全な作業は命に直結します。自分での交換をする場合は完全に自己責任で、すこしでもおかしいとおもったらバイク屋さんに頼んでください。 【ブレーキフルードの交換(バイク)】の続きを読む

DSC_2893
パナレーサー(パナソニック ポリテクノロジー株式会社)の自転車・レジャー用品用ポンプ(空気入れ)。実売価格は約1300円。
公式HP http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/cycle.html
パナレーサーはちゃんとしたパナソニックグループの会社で自転車ののタイヤチューブ専業メーカーとしてやってきたそうな。でそういうことで空気入れも作ってるってこと。へんなばったもんメーカーだったりパナソニックが片手間に作ってるってわけじゃないのでご安心を。
うちの空気入れがちょっとおかしいのでアマゾンで適当にさがして安いのがこれで評判も悪くはないので購入。ということでいつものように紹介&適当レビューを。 【Panaracer(パナレーサー) NEW 楽々ポンプ ブラック BFP-PSAB1 レビュー】の続きを読む

DSC_1801
タイヤクリーナー、タイヤワックスで検索すると候補としてくっついてくる単語が「劣化」。昔テレビCMいっぱいやってたような思い出があってそれこそ店頭にもいっぱい売ってた気がしたのだがホームセンター行ってみたらあんまり売ってなかったのよね。やっぱり劣化するからあんまり売ってないのかしら?
と実験とかしてませんし確実なことなんも書いてませんがが持論をつらつらと。

【タイヤクリーナー、タイヤワックスはタイヤを劣化させる?】の続きを読む

このページのトップヘ