
新管理画面にしたというのは先日書いたんですが、自分は今はライブドアPROという有料プランに入ってます。
で昔からですが有料プランだとアクセス解析というものも一応ついてきます。
正直いって使えないし見づらいというもので他のフリーの解析をつかってたわけですが、新管理画面になって有料プランのアクセス解析もバージョンアップしたみたいです。
そんなアクセス解析をちょっと説明って感じのくだらない記事。 【ライブドアブログ有料プランのアクセス解析】の続きを読む
地雷でもわかるライブドアブログ改造講座(コメ TB カテゴリ ツリー化)という記事を昔に書きましたが今回はそれの発展?バージョン。
こちらのツリー化の方法にすることによりすこしの高速化とうちのブログのようにコメントのツリーに自分以外の人には「さん」などの敬称をつけることができたり、今回説明しませんが2ちゃん風や他のツリーに設定することもできます。
前回のツリー化ができた人には「たしか」できるはず。できないかもですけど。
大昔にこっちのツリー化でてんてこ舞いになった経験がありなもんで。
今回も弱小エンジニアの小言さまのミニカスタマイズ 25「プラグイン(コメント/トラックバック/カテゴリ)をツリー化表示する」という記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
なんかよくわからないがパンヤの広告かなんかをみたらたこルカのアバターがもらえるというようなキャンペーンをパンヤでやっているということらしい。
http://www.pangya.jp/event/vocaloid2nd/
へーすごいねぇたこルカもそういうキャラクター商品になったんだぁとおもったが
版権ってどうなってんだ?と疑問に。
たこルカは知ってるひとしってるキャラですね、知らない人は「たこルカ」でぐぐりましょう。
で個人の人がブログで書いたのがきっかけだったはず。でニコ動などでいろいろと使われ人気に。
ルカなどのボーカロイドキャラの版権はクリプトン社がもってるにしろたこルカは書いた人が著作権などが発生するだろうしどういう契約?とおもったというころです。
まぁ俺が版権とか語るなということですが・・・・どうもすいません。
見慣れている人もいるだろうし初めて見た人もいるかもね。ファミマのビットキャッシュのコードが書いてある紙です。
ファミポートで手続きして出てきたレシートをレジに持っていくとこれがもらえます。ちなみにファミポートで手続きして30分以内でもらってね。30分立ち読みしちゃだめよ。いねぇか。
ビットキャッシュ買ってきたってことはMHFに課金?
タイトルでバレバレですがライブドアに課金ですwカプ畜ならぬドア畜です。
こんなの需要ないと思いますが自分メモなんでお許しを。
タイトルだけみるとわけがわからないですが、今(2009/5)は固定化してますが、もともとはブラウザの枠にあわせてブログ全体の枠が連動して可変するというデザインでした。
ブログの枠の可変のメリットは、見てる人のモニタサイズは違うわけでモニタサイズによってブラウザの幅は違います。可変にすることによっていろんな人のブラウザの幅にあわせて、ブログの幅も連動。画像の位置はかわりませんが、テキスト(文字)は幅にあわせて移動してその人が見やすい状況にできるということ。
デメリットとしては、ブログを作ってる側は、どの幅でブログを見られているのかがわからない。分からないので自分が見せたいレイアウトで見せることができない。視線の流れがわかりづらいのでコンテンツの配置がうまくできないってことですかな。
なんか難しいこと書いてるきがしますが、可変がいやなら固定するのは簡単ってことで。固定から可変はめんどくさいんですけどね。
可変型のデザイン使ってる人は追記も見てみてね。ってライブドアブログのお話ですって言わないでもわかるか。
ヒマだがめんどくさい記事は書きたくないので適当なものを。
GWだからなのかなんなのかわからないが訪問者数バブルでライブドアの各ランキングでも過去最高位です。ありがとうございます。
大まかに説明するとライブドアはだいたい4つのランキングがあるんすよ。
まずは大カテゴリのランキング。俺だとゲームのカテゴリ
http://blog.livedoor.com/blog_ranking_category-58.html
あとその大カテゴリからの小カテゴリうちだとPCゲーム/オンラインゲーム
http://blog.livedoor.com/blog_ranking_category-62.html
で総合ランキング
http://blog.livedoor.com/blog_ranking_index.html
で知らない人は知らないレベル別ランキング。
http://blog.livedoor.com/blog_ranking/level4/
★5〜1があってうちはレベル4。
でPCオンゲのカテで3位で。ゲームで12位。総合はさすがに無理でレベル別はめんどくさいので省略w
ここまではこれない予定で、きても今年終わりごろの予定だったんだよなぁ。バブル怖いわ。PCオンゲカテは3位以上は無理。2位と20倍くらい数違うのでw
ゲームカテは10位以内に入れれば個人的にこのブログはクリアーといってもいいのだがまぁこれも無理かなwずっと前からの目標の杏野はるなブログより上にいければいいですw杏野さんは個人的には昔からタイプのほうなんで。聞いてないね。
しっかしここらへんまでくるともうわけのわからない領域ですなぁ。今の俺のブログの状態も意味が分からないんですけどね。まぁなるようになるさ。
ただの個人的記録の記事でございました。
熱心にブログをいじってたわけですが(その熱心さが他にでないものか・・せめてMHFにw)ひと段落したというかもうやめないと取り返しがつかなくなるのでやめました。
と大体いじくりまわしたあとにやるのが「サイトの重さチェック」です。
気にしてないようでかなり重さはきにしてやってるのよこんなサイト作りですけどw
早くも三回目の「じらこう」(略してみたかったのん)です。
一回目のツリー化の記事内で書いたことなんですがツリーの枝の色が黒なんでプラグインの背景によっては枝が見えないということです。
で対策ウンヌンはやれるはやれるがめんどくさいと書いたのですが、なんかぼーとしてたら対策つくっちゃったのでそれをということです。
「地雷でも」がタイトルなので高度なことは書いておりません。できるだけ俺がかわりに苦労してますのでw
タイトル変更してのツリー化ができた人ならささっと一分でできます。
ではではいってみよー。
※なんかアクセスがこの記事に集中してるみたいですが、今現在(2013/8)ではたしかこの方法ではツリー化は正常に作動しません。一年くらい前から動かなくなりましてね。だからうちのカテゴリのツリーは今はこれつかってません。ライブドアブログの場合内部の仕様が変わってそういうことになることが多いのよ。他の方法は・・・わかりませんw つーことで○すみんさんお力になれずすいません。
「ツリー化」というのはどういうことかと簡単に説明すれば上の画像のようにするということ。ツリー=木のように枝分かれさせるということです。
ライブドアブログは基本はコメントなどはツリー化しない仕様。人それぞれなんでツリー化が全員に見やすいかといえばそうでもないかもしれないですが、見やすくするという効果がツリー化にはあります。
それを改造してライブドアブログでも使用しようということです。
今回参考にさせてもらったサイト様は弱小エンジニアの小言の中のミニカスタマイズ 25 簡易版「とりあえずなにも考えずにプラグイン(コメント/トラックバック/カテゴリ)をツリー化」という記事です。
ライブドアブログの改造のことならこのサイトともいうべき老舗様ですね。ブログ改造しようとした人ならいったことがるサイト様だと思います。
実際はこのサイト様にいってコードコピー、フリーエリアにペースト。おしまいなんですが、たまにわからない人のための超丁寧講座ってことで。
まぁMHFブログですんで「地雷でもわかる」なんて書いてみちゃったわけですw
もしできなくても地雷なわけじゃないので安心してくださいね。
ということでたった一行でおわれる記事を本家様より3倍は長い記事にしてお送りいたします。MHFとはまったく関係ないので興味ない人はつづきは全力スルーで。
【地雷でもわかるライブドアブログ改造講座(コメ TB カテゴリ ツリー化)】の続きを読むはい。ということで上の記事(地雷でもわかるライブドアブログ改造講座(コメ TB カテゴリ ツリー化) )に続いてのツリー化記事です。
べつにカテゴリのほうが特別なことするわけじゃないんですけど別記事としてみました。
横のプラグインのカテゴリのようになるということです(コレ見たときになってない場合もあるかも)まぁ俺のブログみたいにごっちゃり記事がある人もそうそういないですけど。
ただいろんなゲームしててただ「日記」みたいにするより日記ーMHFみたいにやるとあとあと分別は楽。「MHF日記」のようにすればいいだろってことなんですがなんかみやすいじゃんツリーってだけです。
でわレッツラゴー。
たまにMHFと関係ないことも(ネタがないわけじゃないのよ)
ブログを書いてるとデフォルトでは納得のいかない仕様がさまざまあります。
それを自分仕様にするのがいわゆるブログデザインのカスタマイズ。
CSSやHTMLをいじるということです。ライブドアブログはいじりづらいなんてもいわれてたりするのよね。CSSがライブドア独自だったりなんで。昔ぐっちゃぐっちゃにいじくりまくってたんですけどね今はほとんどやってないんですが、フォントのでかさは前から気にはなってたんでちょっといじってみました。ライブドアブログのカスタマイズとしては初歩の初歩ですが、CSSとかちょっといじれると「おれってすごくない?」なんて思えるのでw